ヘッドライン


新着リスト
技術の普及か、希薄化か―その境界... 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
「日本では、『鍼』は鍼灸師の専門分野」という記事において、理学療法士が鍼を使うことに対する懸念を書きました。驚くほどこの記事に反応がありました。 その中に、理学療法士がドライニードル(鍼)を使うことで「鍼灸の認知と価値が社会に広がる」という意見もありま...
日本では、「鍼」は鍼灸師の専門分... 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
興味深い意見と出会いました。それは理学療法士の先生が書いた「理学療法士が鍼を使うのが世界的な流れなので日本でもそのようにした方が患者さんの利益になるのでは?」という意見です。 この意見の冒頭に「日本の鍼灸師の先生方を批判した記事ではありません。」と断りが...
鍼灸院経営のゴールはどこにある? 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
目標は何店舗? 鍼灸院を開業する鍼灸師は、そのゴールをどこに置いているのだろうか。なぜ、こんなことを書くのかと言うと、「クリ助さんの目標ってなんですか?」と聞かれることもあるからです。 11年前、品川に2院目の鍼灸院(カポス)を開業したとき「目標は何店舗で...
誰かを特別扱いするということ 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
特別ではない側の気持ち 鍼灸院を経営する立場として気をつけていることの一つに「公平に対応する」があります。患者さんはそれぞれ症状が異なりますし、感受性も異なります。ですから、施術を画一的にすることはできません。使うツボは違いますし、鍼の数もそれぞれです。...
はじめまして、相原圭子(あいはら... 『スタッフのブログ』

<div>
<a href="http://yoki-in.com/blog/notes/20876/"><img title="はじめまして相原圭子です!(養気院新人)" src="http://yoki-in.com/blog/wp-content/uploads/2025/04/はじめまして、相原圭子です!-150x84.png" alt="はじめまして相原圭子です!(養気院新人)" width="150" height="84" /></a>
</div>
私は4月から養気院で鍼灸師として働いています。 現在は臨床に出る前の準備期間として雑務を任されています。 鍼灸師を目指した理由はいくつかあります。 &#160; コロナ禍で自分への問いかけ 私は大学の...
足底筋膜炎治療における新たな可能... 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
今回は、私が行っている取り組みについて紹介します。足底筋膜炎の治療は忘れるくらい前から行っているのですが、特別に思い始めたのは1年位前からです。「足底筋膜炎」と診断された人が、鍼治療でたちどころに改善していく様子を見ているうちに、この成果を埋もれさせてはい...
鍼灸師をやめるという選択 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
鍼灸師の悲劇 こんにちは。氷河期世代の鍼灸師、クリ助です。悲劇というのはそこではなくて鍼灸師という名称がそもそも悲劇を生んでいるという話です。 いったいどういうことか、ほとんどの人が心当たりがないと思いますのできちんと説明します。鍼灸師の人も、鍼灸師でな...
誰も気が付いていない外観リニュー... 『スタッフのブログ』

<div>
<a href="http://yoki-in.com/blog/notes/20833/"><img title="養気院ブログ_誰も気がついていない入口のリニューアル" src="http://yoki-in.com/blog/wp-content/uploads/2024/09/養気院ブログ_誰も気がついていない入口のリニューアル-150x84.png" alt="誰も気がついていない養気院入口のリニューアル" width="150" height="84" /></a>
</div>
今回は、気が付かれている方が少ない外観のアップデートについてレポートします。 養気院のコンクリート造りです。正面から見ると入口の上には、この傘のような雨除けがあります。全面カチカチのコンクリートですか...
中庭のカクレミノ物語 『スタッフのブログ』

<div>
<a href="http://yoki-in.com/blog/notes/20789/"><img title="養気院のカクレミノ物語" src="http://yoki-in.com/blog/wp-content/uploads/2024/09/栗原用-2-150x84.png" alt="中庭のカクレミノ物語" width="150" height="84" /></a>
</div>
当院のシンボルといえば中央の中庭とカクレミノです。 &#160; 今回はこのカクレミノについて書きます。そもそも中庭(とは言っても小さなものですが)のある鍼灸院は全国でもここだけかもしれませんので、な...
骨盤矯正はなぜ悪役になるのか? 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
骨盤矯正はなぜ悪役になるのか? 先日、仙腸関節に関するセミナーを開催しました。仙腸関節といえば骨盤にある関節で、骨盤といえば「骨盤の歪み」がよく話題になります。つまり、仙腸関節を学ぶことで、骨盤の歪みを正しく認識することができます。 「骨盤の歪み」は、世...
コミュニケーション能力を高めると... 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
失敗が許される条件 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
鍼灸師の呼吸 『鍼灸師のツボ日記』(院長)
岡本が10月から姉妹院の「はりきゅ... 『スタッフのブログ』
鍼で身も心も楽にしよう! 『スタッフのブログ』
いざ!腰痛退治!! 技のポイントは... 『スタッフのブログ』
日本の鍼灸を世界へ! イスラエル医... 『スタッフのブログ』
新しい理論の登場―肩こり治療の答... 『スタッフのブログ』
「ピョンっ」に悪戦苦闘 念願の活法... 『スタッフのブログ』
ドーサという南インド料理を求めて... 『スタッフのブログ』

サイト内検索
症状、病名、医学用語など